2018年02月07日
帰宅しようと駅まで走って
昨日と同じ時刻の電車の同じ車両に乗ったら
昨日と同じ中年女性がいて
昨日と同じアサヒスーパードライ(春限定ピンクのパッケージ)を手に持ってチビチビやってた。
昨日は降りるとき素早く前に回り込まれてしまったので今日はダッシュして先に改札くぐってみたとさ。
2018年01月15日
まだ終わってませんでした><
前回の記事で解決!と書いたのですが、まだ終わってませんでした。
ゴミ箱から救出したファイルをダウンロードしなければなりませんが、ダウンロードするためのアプリが2016年2月1日で終了してしまっていました(T_T)
また1つ1つダウンロードの世界へ逆戻り。
トホホ・・・
このあたりが唯一残された道っぽいですが、難易度高そうなので、どうなるか。
==
2019/5/21追記
【雑務】Yahoo Boxにあるデータを一括ダウンロードする方法とそのコメント欄を参考にして、なんとか全部ダウンロードすることができました。リンク先のブログ記事を書いていただいた方や元々のスクリプトを作っていただいた方には感謝してもしきれません。これでひとまずこの話も終わることができそうです。Yahooの仕様変更があるとスクリプトが使えなくなるかもしれませんので、もし似たような境遇の方がいらっしゃいましたら、早めにやったほうがよいと思います。
ゴミ箱から救出したファイルをダウンロードしなければなりませんが、ダウンロードするためのアプリが2016年2月1日で終了してしまっていました(T_T)
また1つ1つダウンロードの世界へ逆戻り。
トホホ・・・
このあたりが唯一残された道っぽいですが、難易度高そうなので、どうなるか。
==
2019/5/21追記
【雑務】Yahoo Boxにあるデータを一括ダウンロードする方法とそのコメント欄を参考にして、なんとか全部ダウンロードすることができました。リンク先のブログ記事を書いていただいた方や元々のスクリプトを作っていただいた方には感謝してもしきれません。これでひとまずこの話も終わることができそうです。Yahooの仕様変更があるとスクリプトが使えなくなるかもしれませんので、もし似たような境遇の方がいらっしゃいましたら、早めにやったほうがよいと思います。
2018年01月13日
ブラウザ操作を自動化して解決!
以前、Yahoo!ボックスを使う前にちょっと待った!という記事を書きました。
間違って写真やビデオをまとめてゴミ箱送りにしてしまったけれど、復活させるには、1つ1つ「元に戻す」ボタンを押さなくてはならないという話です。
その後チマチマ空き時間に作業して、1,000個以上のファイルを救出したものの、先がまだまだ長い・・・
ところが、
ところが、、、
画期的な方法がありました!
プログラミングがわからなくても、ウェブ操作を自動化する方法があったんです。
iMacrosというブラウザのアドオンです。
Chrome版もありますが、私はFirefox版を使いました。
やり方ですが、まず、Firefox ESRをインストールします。
なぜESR版なのかというと、このアドオンは、最新版のFirefoxでは動作しない(レガシーアドオン)ので、企業向けの延長サポート版をインストールすることで利用できるようになります。ちなみに延長サポート版でも、レガシーアドオンは2018年6月までしかサポートされません。
そして、iMacrosをインストールします。
インストールは、それだけなのでホント簡単です。
ブラウザの上部に表示されるiMacrosのボタンを押すと、下記のようにサイドバーが現れます。

まずRecタブを選んで、Recordボタンを押してからやりたい操作をします。
終わったらStop、そしてSaveします(後日使わないのでしたらSaveしなくてもOK)。
右クリックでもゴミ箱のファイルを元に戻せるのですが、このアドオンは右クリック操作を記録してくれないので、ここでは素直に元に戻したいファイルの左にあるチェックボックスをクリックして、その後「元に戻す」ボタンをクリック。そしてStop。記録するのはたったこれだけ。

今度はPlayタブに移って、Playを押せばあら不思議(笑)
自動でさっきの操作をしてくれます。
少し下にあるRepeat Macroのところに繰り返したい回数を入力してPlay (Loop)を押せば、1,000回でも1万回でも、この単調作業を繰り返してくれます。裏画面にしておけば他の作業もできます。
素晴らしい!
苦節6年(笑)
ようやく解決して涙が出そうです。
==
2016/1/15追記
後日譚(トホホ)。
間違って写真やビデオをまとめてゴミ箱送りにしてしまったけれど、復活させるには、1つ1つ「元に戻す」ボタンを押さなくてはならないという話です。
その後チマチマ空き時間に作業して、1,000個以上のファイルを救出したものの、先がまだまだ長い・・・
ところが、
ところが、、、
画期的な方法がありました!
プログラミングがわからなくても、ウェブ操作を自動化する方法があったんです。
iMacrosというブラウザのアドオンです。
Chrome版もありますが、私はFirefox版を使いました。
やり方ですが、まず、Firefox ESRをインストールします。
なぜESR版なのかというと、このアドオンは、最新版のFirefoxでは動作しない(レガシーアドオン)ので、企業向けの延長サポート版をインストールすることで利用できるようになります。ちなみに延長サポート版でも、レガシーアドオンは2018年6月までしかサポートされません。
そして、iMacrosをインストールします。
インストールは、それだけなのでホント簡単です。
ブラウザの上部に表示されるiMacrosのボタンを押すと、下記のようにサイドバーが現れます。

まずRecタブを選んで、Recordボタンを押してからやりたい操作をします。
終わったらStop、そしてSaveします(後日使わないのでしたらSaveしなくてもOK)。
右クリックでもゴミ箱のファイルを元に戻せるのですが、このアドオンは右クリック操作を記録してくれないので、ここでは素直に元に戻したいファイルの左にあるチェックボックスをクリックして、その後「元に戻す」ボタンをクリック。そしてStop。記録するのはたったこれだけ。

今度はPlayタブに移って、Playを押せばあら不思議(笑)
自動でさっきの操作をしてくれます。
少し下にあるRepeat Macroのところに繰り返したい回数を入力してPlay (Loop)を押せば、1,000回でも1万回でも、この単調作業を繰り返してくれます。裏画面にしておけば他の作業もできます。
素晴らしい!
苦節6年(笑)
ようやく解決して涙が出そうです。
==
2016/1/15追記
後日譚(トホホ)。
2018年01月10日
2018年01月03日
2017年12月15日
年末年始休暇のお知らせ
今年ももう師走になりました。
来週もまだ忘年会がありますが、今週がピークです。
さて、誠に勝手ながら、下記期間を弊事務所の年末年始休暇とさせていただきます。
平成29年12月29日(金)から平成30年1月3日(水)まで
本年も大変お世話になりました。
来年もよろしくお願い申し上げます。
来週もまだ忘年会がありますが、今週がピークです。
さて、誠に勝手ながら、下記期間を弊事務所の年末年始休暇とさせていただきます。
平成29年12月29日(金)から平成30年1月3日(水)まで
本年も大変お世話になりました。
来年もよろしくお願い申し上げます。