改正不動産登記法研修失敗しない印鑑の作り方(会社実印編)

2006年02月03日

会社の電子証明書を取りに行きました

きょうはとある会社の電子証明書(「商業登記に基づく電子認証制度」による証明書)を取りに行きました。

専用ソフトを購入する必要があるということ以外は特に難しくないのですが、流れはこんな感じです。

 申請用FD作成(ここで専用ソフトが必要)
    ↓
 上記FD、電子証明書交付申請書、委任状(代理人の場合)を管轄法務局に提出(証明期間に応じた費用を登記印紙で納める)
    ↓
 シリアル番号をもらう
    ↓
 事務所に戻って、インターネット経由で証明書をダウンロード(ここでも専用ソフトが必要)
    ↓
   完了!

注意点としては、休止用暗証・キーペアのパスワード・署名時に使うパスワードといったようにパスワードをいくつも管理しなくてはならないので、できれば事前に依頼者と相談して決めておくほうがいいということでしょうか。

法務局でもらったシリアル番号は2006××0000□□□といったようにゼロが続いて末尾に3桁の数字がありました。1つの法務局で1か月にこれほど多くの電子証明書を発行しているとは思えないので、日本全国まとめて連番になっているのだと想像します(本当のところはどうなんでしょうか??)。

mroppon at 02:39│Comments(7)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 業務あれこれ 

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by アストレイ   2006年02月04日 22:44
5 こんばんは。
事務所のパソコンに専用ソフトは入れてありますが、まだ電子証明書の取得依頼は受けたことはありません。
このソフトを使って、電子証明書を取得すると事務所のパソコンにもデータが残ってしまうんですよね?
セキュリティ面を考えると、法人認証カードを勧めた方が良いような気もするんですが、どうなんでしょうかね?
http://www.legal.co.jp/products/hojin/menu001.htm
2. Posted by 管理人   2006年02月04日 23:10
アストレイさん、こんばんは。
確かに事務所のパソコンにも証明書のデータが残りますので、依頼者に証明書データを渡した後は、責任をもって自分のパソコンから削除するしかないです。

証明書をコピーされても、パスワードがわからないと使えませんが、万全を期すなら法人認証カードなのでしょうね。

証明書の値段に比べてカードが高すぎるのが難点です。

不動産登記の登記識別情報も、法人電子証明書のようなものなら(フロッピーかICカードにして、使うとき暗証を入力)、もっと使いやすかったと思うのですが。
3. Posted by アストレイ   2006年02月05日 19:50
5 確かにカードは値段が高いですよね。
ところで、先生が取得した方法にしてもカード方式にしたとしても、依頼人が自分で証明書を利用しようとすると、専用ソフトが必要になりますよね?
やっぱ、証明書取得を依頼するような会社は、専用ソフトを所有してるんでしょうか。

以前、税理士さんから電子証明書の話が来て「第1号になるかな?」と思ったんですが、専用ソフトが必要な旨を話したら「考えます」との事で、それっきりになってしまいました。
4. Posted by 管理人   2006年02月05日 20:23
手続によっては、電子署名のためのソフトは不要で、証明書があればそれだけでOKというものもあるようです。

今回のはそういった形の手続らしいので、依頼者は専用ソフトを持っていません。逆に、専用ソフトを持っている会社なら自分で証明書を取ってしまったかもしれません。
5. Posted by 通りすがり。。。   2006年02月13日 22:21
会社設立の依頼人には定款原本はどのような形で渡されるのでしょうか?紙ベース?FDに入っているとか?これから起業しようと考えているので初歩的質問でスミマセン。。。
6. Posted by 管理人   2006年02月13日 22:46
今回は定款ではなく、会社の印鑑証明書を電子的に取る手続きですので、通りすがり。。。さんのお書きになっている定款の電子認証とは違うのですが、定款の場合は紙とFD両方で渡されることが多いと思いますよ(誰に頼むかによっても変わってきます)。
7. Posted by 通りすがり。。。   2006年02月19日 18:31
5 ありがとうございます悶々とするよりちゃんと相談に行った方が良さそうですね〜
考えておきます

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
改正不動産登記法研修失敗しない印鑑の作り方(会社実印編)